領域演習(歴史)の県外フィールドワーク
社会文化学科では、3年からの専門ゼミに入る前に、
2年生で「領域演習」というゼミ形式の授業を履修することになっています。
この「領域演習」は2名の教員が担当し、
受講生はこの2人の先生のどちらかのゼミに、3年生で所属する仕組みです。
さて、4つある領域演習のうち、
歴史領域の前期を担当された藤波先生が、
領域演習の希望者を募って、
8月17日~19日の日程で、
東京での「県外フィールドワーク」を実施しました。
JICA海外移住資料館、国立国会図書館、靖国神社遊就館を訪ね、
沖縄の近現代史を日本史全体の中で位置づけること、
沖縄での歴史の語りとは異なる歴史の語りを知り、歴史認識の多様性を知ること、
沖縄で入手が困難な論文を実際に入手する経験をすること、
を目的として、7名のゼミ生が参加しました。
詳細については、学科のFacebookページに掲載されていますので、
どうぞこちら↓をご覧ください。
https://www.facebook.com/okiushabun/
2年生で「領域演習」というゼミ形式の授業を履修することになっています。
この「領域演習」は2名の教員が担当し、
受講生はこの2人の先生のどちらかのゼミに、3年生で所属する仕組みです。
さて、4つある領域演習のうち、
歴史領域の前期を担当された藤波先生が、
領域演習の希望者を募って、
8月17日~19日の日程で、
東京での「県外フィールドワーク」を実施しました。
JICA海外移住資料館、国立国会図書館、靖国神社遊就館を訪ね、
沖縄の近現代史を日本史全体の中で位置づけること、
沖縄での歴史の語りとは異なる歴史の語りを知り、歴史認識の多様性を知ること、
沖縄で入手が困難な論文を実際に入手する経験をすること、
を目的として、7名のゼミ生が参加しました。
詳細については、学科のFacebookページに掲載されていますので、
どうぞこちら↓をご覧ください。
https://www.facebook.com/okiushabun/